翻訳と辞書
Words near each other
・ NEC選定IBM拡張文字
・ NEC関西ビル
・ NEC関西レイクスターズ
・ NEC関西レイクスターズの歴代選手・スタッフ一覧
・ NEDO技術開発機構
・ NED座標
・ NEET (企業)
・ NEET (会社)
・ NEET (法人)
・ NEMESIS'90改
NEMO (迫撃砲)
・ NEMO/ニモ
・ NEMS エンタープライズ
・ NEMSエンタープライズ
・ NEMSエンタープライゼズ
・ NEO (有価証券市場)
・ NEO (証券市場)
・ NEO AQUARIUM -甲殻王-
・ NEO FANTASIA (曲)
・ NEOGEO オンラインコレクション


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

NEMO (迫撃砲) : ミニ英和和英辞書
NEMO (迫撃砲)[ほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

迫撃 : [はくげき]
  1. (n,vs) close attack 
迫撃砲 : [はくげきほう]
 【名詞】 1. mortar 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 

NEMO (迫撃砲) : ウィキペディア日本語版
NEMO (迫撃砲)[ほう]
NEMO("NEw MOrtar"の略)は、フィンランドの国防企業パトリア社(Patria)が設計した、口径120mmの砲塔式自動迫撃砲である。
== 概要 ==

NEMOは、パトリア社製造の2連装砲塔式120mm自動迫撃砲システム「AMOS」を単装化させる形で開発されたため、基本的に迫撃砲ユニットは同一の設計と性能であるが、単装化によって軽量化と省スペース化が進んだ代償に連射速度が低下している。AMOS譲りの低反動性と直射砲撃能力はそのままに、小型化した砲塔はステルス性を意識した角型デザインとなっており、砲身自体も赤外線放射対策を兼ねたカバーに包まれている。
NEMO自動迫撃砲は、既存の装甲兵員輸送車屋根部分に組み付けることが可能である他、フィンランド製のユルモ型上陸用舟艇スウェーデン製のCB 90などの小型艇にも搭載可能である。
最初の採用国はスロベニアであり、同国陸軍がパトリア社と2006年12月20日に調印し制式採用したパトリアAMV装輪装甲車〔スロベニア陸軍の新型APC、『Patria AMV』 Defense Industry Daily 2006年12月21日、2012年5月17日確認〕135両の内の一部24両に搭載されている。また、アラブ首長国連邦のAMV、同国海軍が12隻購入した哨戒艇の一部には海軍仕様NEMOが搭載されている〔Defence Professionals: ''Patria Nemo Navy mortar system selected for UAE '' 〕。サウジアラビア陸軍は、LAV-II搭載用として36基分のNEMO砲塔装備一式を購入している〔Armstrade Consulting 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「NEMO (迫撃砲)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.